2016年2月8日月曜日

森と水を未来につなぐ-日本名水百選・大滝湧水の行方        

 この数年,八ヶ岳にいる時間が増え,ようやく自然と向き合うようになった。
森の中で暮らしたいと決意し、親子3人と犬一匹で八ヶ岳南麓に引っ越してきたのは、1991年の早春、今から25年前のことだ。それから22年間、仕事の関係で東京との往復がつづき、ようやく数年前から八ヶ岳を拠点にした仕事の形態を実現することができた(1)
さらに、昨年1年間、隣接する長野県信濃境の八ヶ岳自然生活学校でみっちりと学んだ自然農の理論と実践は、どのようにして自然と向き合うかを徹底的に自分に問う、とても素晴らしい経験だった(2)
自然は,周囲の木々や風のような自分の外側の風景としてだけではなく,むしろ私たちの生活そのものの中にあるように感じる。たとえば,毎日飲んでいる水の質について考えるようになったのも,恥ずかしながら,この数年のことだ。八ヶ岳山麓には,国内でも有数の天然の湧水が数多く存在する。自宅から車で10分くらいのところにある大滝神社の湧水は、環境省の日本名水百選の中に数えられる八ヶ岳湧水群の一つで、古くから信仰を集める大滝神社とともに,美しい樹々で囲まれた一帯は聖域と呼ぶにふさわしい神々しい雰囲気に包まれている。
実際に,月に1,2度の割合でこの水を汲みに出かけ,この水を飲みはじめると,その水質の柔らかさ,まろやかさに感動する。緑茶やコーヒーを淹れても,沖縄の焼酎の水割りにしても,その味が全く異なるといっていい。おそらくは,水そのもののエネルギーが水道水とは根本的に異なるのだろう。このおいしい水をわが身と考えること,これが八ヶ岳での僕の生き方であるといっても言い過ぎではない。
ところが,最近,この美しい湧水の水源地に売電目的の業務用太陽光パネル建設の計画があるという話を聞いた。今回進行しているのは、大滝湧水の上流の神社林隣接の3.5haの森に10000枚に及ぶメガソーラー太陽光発電の設置計画のようである。この森林の伐採・抜根によって、湧水の水脈は必然的に絶たれるばかりでなく、パネル設置の際の除草剤散布により、その水質は間違いなく汚染されるだろう。
一般に、太陽光パネルの問題は、自然景観を損なうという観点から論じられがちであるが、決して自然景観で済まされる問題ではない。むしろ、伐採による森林の破壊とその水源の汚染を憂慮しなければならない緊急事態となっている。
今回の大滝湧水の問題も、その例に漏れない。
その根は、戦後の森林の維持・管理と密接な関係にあり、山林の所有者たちが自らの土地の管理を維持できなくなっていることだ。こうした現状の中で、先般の震災以後、原子力発電に代わるものとして、売電目的のメガソーラー建設が国策として急きょ決定され、これに応える形で、山梨県に太陽光パネル設置が集中したことが今回の背景にある。
したがって、自然景観の問題というよりは、大量伐採による森林の破壊および水源の汚染を早急になんとかしなければならないという喫緊の事態なのである。
大滝神社と大滝湧水をめぐる森林開発の是非の判断は、まず直接利害の及ぶ地元住民の意思として尊重されるべきだろう。しかし同時に、自治体による森林や水源などの自然環境保全、そして原発に代わる新しいエネルギィ開発をどうするのかという、住民のいのちと生活を中心にした社会公共事業としての象徴的な課題でもある。
だからこそ、大滝神社の湧水の問題は、山梨県北杜市小淵沢の上笹尾という狭い地域だけの問題としてではなく、広く自然環境の保護、水質保全、エネルギィ開発といった問題に発展し、きわめて大きな反響を呼ぶ可能性があるのだ。森と水を未来につなぐという発想のもと、この問題に関心を持つ多くの人々の繋がりの中で、地権者をはじめとする地域の直接当事者を孤立させないような方向で問題を解決すべきであろう。
たとえば、湧水保全のための何らかの林地維持管理の協力費等を森林トラストや募金で賄うというような、市民による還元や管理の方法等の具体的な提案が必要だろう。そのうえで、だれも敵にしない、無用な対立を生まない、地域を中心とした賢明な話し合いによって問題が解決できるよう、ともに暮らす市民として、冷静で重大な関心をもって、この地のこの計画の行く末を見極めなければならない。
この大滝湧水の問題は,私たち自身の生活と向き合うことであり,また同時に,私たち自身の発することばと向き合うことでもある。水も,ことばも,それをわが身と考えることによって,それらとの向き合い方も変わってくるとする姿勢を,どのように示していくか。
単純な反対運動の発想としてではなく、生活の中の自然と「私」を結ぶ,市民性形成をめざす地域のあり方として、新しい視点からの未来へ向けての活動が必要であると実感する。

(1)   この間のくわしい経緯については、以下の書籍を参照。
細川英雄・たかみ『薪ストーブのある暮らし-八ヶ岳南麓、森の家から』筑摩書房1995
細川英雄・たかみ・もなみ『土間犬ものがたり-八ヶ岳南麓、薪ストーブのある暮らしから』沐日社2008
細川英雄『研究活動デザイン-出会いと対話は何を変えるか』東京図書
(2)   昨年一年間の自然農体験については、「自然農ことば日誌」というブログを書いているので、この記述を参照されたい。http://hideohosokawa.blogspot.jp/

【付記】
この文章は、メールマガジン「言語文化教育」567568号及び「自然農ことば日誌」16の「森と水を未来につなぐ-名水百選・大滝湧水の行方」をもとにしたものです。
言語文化教育研究所八ヶ岳アカデメイア http://www.gbki.org/

自然農ことば日誌 http://hideohosokawa.blogspot.jp/

2015年12月24日木曜日

不耕起と市民性形成―自然農入門体験記(15)


長野県富士見町の八ヶ岳自然生活学校で自然農について学びはじめ、自宅の裏庭で見様見真似の自然農を始めたのは、この3月からのことだ。
自然農から学ぶことはたくさんあるが、その中で一番大きな収穫は、不耕起という考え方だろう。
不耕起とは、土地を耕さないという思想である。なぜなら、土の中は、多くの微生物をはじめたくさんの動植物が棲んでいる生物多様性の世界だ。だから、この生命体の活動を尊重し、できるだけ土地を耕さない、つまり鍬を入れないということだ。もちろん、耕運機などは全く使わない。
鍬を入れると、まして大型機械を入れたりすると、多様な生命体が一度で破壊されてしまう。
それでは、土が固くて種が蒔けないと心配する人もいるだろうが、実際のところ、耕されない土地は、本当にふかふかなのだ。これは、自然農をやってみて実感したこと、森の中の土がふかふかであるように。
こうしてみると、微生物をはじめとする、さまざまな動植物の力によって土がいつのまにか豊かになり、自然の環境生態系を創りあげているということにあまりにも無知だったことに気づく。
その結果、自然農の野菜は、その微生物の力を得て、とびぬけて元気だ。病虫害を心配する向きもあるが、野菜そのものに自己免疫力というか、元気そのものがなくなると、自然に枯れていくから不思議である。
不耕起の原則のうえに、雑草と虫を敵としない、無肥料・無水ということが挙げられるが、それらはいずれも環境生態系の保持のもとでの方法だ。

このような自然農の経験をすると、つまりは、生物多様性のなかで、この地球に生きる人間として、どのような地球であってほしいか、そのために個人として何ができるのかという課題が見えてくることに気づく。たとえば、現代の教育がいかに本来の個人の力を育てない方向で動いているかが気になってくる。それは、過保護であり、栄養過多であり、いらざるお節介の末の姿である。

だからこそ、この世界で、一人の市民として生きていくための、基本的なあり方とは何かを考えるとき、自然農と市民性形成の思想とはとても共通するものが多いことがわかる。

それは、あえて言えば、市民社会における個人の言語生活の充実ということであろうか。
毎日の生活の中で、いろいろな他者との出会いの中で、私はどのような言語活動を行っているだろうか。家族、地域、仕事、それぞれの場面の中で、自分の言語生活をどのように振りかえることができるか。

私は、自分の興味・関心事をどのようにして他者に伝えているか。
他者は、そのような私の話をどのように受け止めているか。
また、他者の話は私にとってどんな意味があるか。
私と他者の間に、共通の話題として何があるのか。

このような他者と私をとり包む社会は、どのような社会であるべきなのか。
私にとっての、この旧くて新しいテーマは、自然農の経験を経て、ますます強くなってきた、というか、本来の目的をめざして強く動き出したといっていい。
言語教育は何のためにあるのかという、大きな課題も、この目的の中でしだいに見えてきたものである。
自己、他者、社会という3つの要素がからみあって成り立つ対話の世界、この不思議な魅力をどのようにして個人の言語生活の中で活性化させていくことができるのか。そして、そのことは、人間にとってどのような意味を持つのか。
ことばの市民として生きるとは、こうした課題を背負うことでもある。

2015年11月19日木曜日

ナシのような味のカブ ― 自然農入門体験記(14)

八ヶ岳自然生活学校の野菜塾も、11月上旬で今年の最終回となった。
最終回は、いくつかの野菜の収穫とその保存がテーマで、みんなの一品持ち寄りで盛り上がったのち、散会となった。
印象に残ったのは、畑の間引きをしながら、食べたカブのみずみずしかったこと。
黒岩さんの話では、自然農のカブは、ナシのような味がするとのこと。
自宅に帰って、カブを間引いて食卓に出したところ、やはりナシのような味がした。
肥料や水を使わないため、自然農の野菜は固いというイメージがあるようだ。
味という点では、いわゆる有機肥料を使った野菜の方がそれらしい味がある気もするが、それはそのような味をめざして肥料を施すのだから、当然なのかもしれない。
ただ自然農の野菜には、もっとしっかりした、というか、いわば自己主張のある味がある。
自己主張のある味というのは、食べる者にこびないというか、自然そのままの姿が味に反映しているようだ。だから、食べていて、飽きることがない。これは、自給自足の自然農をやったものでないとわからない感覚だ。
僕はたかが1年目の自然農初心者だが、この1年で、この感覚はしっかり身についた気がする。

では、なぜこのような味の感覚が生まれるのかを考えてみた。
自然農では、土地を耕さず、肥料や水をやらず、虫や雑草を敵としない。
しかし、一方で、日当たり、風通し、水はけについては人一倍気を配る。
だから、決してほったらかしにするわけではなく、かなり細やかな配慮が必要だ。
むしろ、野菜が伸びようとする力をどのようにサポートできるかということを考えるようになる。
その時に、一つの正解があるわけではない。
どのように野菜と向き合うかは、そのときそのときの状況によるわけで、その野菜の状態によっても変化するといえる。
自然なるいのちの営みに添い、応じ、従い、任せる農」(川口由一)という名言が象徴するように、自然農の味は、自然そのものの味なのだろう。

2015年11月4日水曜日

政治を変える庭造りへ ― 自然農入門体験記(13)

11月1日(日)に、八ヶ岳の北杜市制施行11周年記念講演会が北杜市の八ヶ岳やまびこホール(高根町)であり、八ヶ岳南麓を基点に自然な庭造りの仕事をしているポール・ズミザーさん(ランドスケープ・デザイナー)の話を聞いた。

ポールさんは、イギリス、バークシャー州生まれ、英国王立園芸協会およびアメリカで園芸学を学び、10数年前から、日本の個人宅や公園等の設計にかかわるようになったという。2000年に第1回東京ガーデニングショーのプレゼンテーションガーデン部門で「RHSプレミアアワード(最優秀賞)」を受賞している。

ポールさんの話のなかで最も共感したところは、自然と人がふれあうことができるガーデンスタイルを提唱することで、自然志向の新しい流れをつくろうとするところだ。偶然というか、ポールさんの考え方は、無農薬はもちろん、無肥料で、できるだけ不耕起というところも、自然農の考え方に近い。生物多様性の環境づくりを実践し、地域の素材と植物で、その場所らしさ、その場所にしかない空間を創造しようとしているという話がとても印象的だった。

1980年代、10代のころに英国王立園芸協会で学んでいた時には、イギリスでもまだ自然農的な考え方はなく、むしろ肥料によって植物は育つということが常識だったらしい。そこに疑問を持つきっかけになったのは、お父さんから見せられた1冊の本だったという(ここは記憶があいまいで、いずれご本人に確かめる必要あり)。

2012年から山梨県清里高原『萌木の村』で森と庭を全面的に改修する仕事をはじめ、現在、周辺が大きく変容しようとしている。すでに使われなくなって放置されていた石を集め、在来の工法で石を組み、その石積みの間に野鳥の巣ができるまでになる様子は感動的ですらある。

このような話を聞いていると、自然農の考え方は、農業だけでなく、人々の暮らし全体に大きな影響を及ぼすことが見えてくる。人が集まり、暮らし、つながっていく空間としての公園には、さまざまな生物も集まってくる。これは、その周辺の森にも言えることであり、さらに、私たちが毎日食べているものをつくる畑や田んぼも同様である。

ポールさんのガーデン・デザインは、そうした人の暮らしや生き方への新しい提言として受け止めることができるだろう。
前回の和綿のつながりの話と同様に、自然農の考え方は、ここでも生きていると思う。

ここ数年、太陽光パネルの乱立で、せっかくの自然を自ら破壊しようとしている北杜市が、あえてポールさんを講師に招いたということは何とも皮肉なことである。もしかしたら、自然農には政治を変える力があるのかもしれない。


2015年10月22日木曜日

和綿のつながり ― 自然農入門体験記(12)

10月14日(水)に,咲祝の庭(シュマン・デュ・ボヌール)で八ヶ岳地域で和綿を栽培,収穫,糸つむぎから布づくりまでを行っている伊久美留美さん(白州町)から和綿のお話を伺った。
http://sannichi.lekumo.biz/hokuto/2015/06/post-423e.html

和綿の種蒔きは、5月、収穫は10月から12月、花は下からできて、一本でとても長い期間にわたって収穫するという。
それを一つ一つ収穫していくのは、やはりとても時間と手間がかかるそうだ。だから、大量収穫の場合は、枯れ葉剤を使って、無理矢理に草を枯らし、一斉に収穫するらしい。

収穫のあとは、種取り、種を取った綿花を打つ作業、打つことによって、空気が入り、綿かがふんわりと膨らんでくる。そのあと、糸作りとなる。和綿は、西洋産に対して、繊維が短いので、糸が切れやすいとのこと。
この糸作りには、チャルカと呼ばれる手動の器具が使われる。インドでガンジーが普及を奨励したというものである。綿花を少しずつ糸にする作業が、いわゆる糸紡ぎだが、おとぎ話の世界と違って、結構手間がかかるし、それなりの速度で糸をつむぐには相当の熟練が必要のようだ。
紡がれた糸は、束にして並べ、その束を熱湯に入れて、縒りを定着させる。
最後は、布にする作業で、いわゆる機織りと呼ばれる工程だ。
ここでは、機織り機にかけて、縦糸と横糸を交互に織っていく。

一坪で上手に栽培すれば500グラムの綿花がとれるので、ストール一本くらいはつくれるそうだ。
しかし、ここまで来るのに、どれだけの時間が必要なことか。
今、和綿はほとんど絶滅の危機に瀕しているという。
何でもなく日常的に当たり前と思って着ている衣服の布も、本当は、このような行程を経て作られるものであることを私たちは、いつのまにか忘れてしまっている。
生産性第一の生活で、私たちが失ってしまったもの、この和綿の話は、このような生き方をもう一度、考えさせてくれる。
農薬を使わない、自然の和綿づくり、人の生活や自給自足について考えは、まちがいなく自然農ともつながっている。

2015年9月23日水曜日

亡骸の層-自然農入門体験記(11)

この春から始めた自然農のついて、10回ほどの連載を重ねてきた。
http://hosokawa.at.webry.info/

自然農の始まりは、八ヶ岳自然生活学校の野菜塾である。
http://shizenseikatsu.server-queen.com/about.html

ここにほぼ毎月通いつつ、春蒔きでは、人参、ごぼう、いんげん、トマト、きゅうりなどを、秋蒔きでは、人参、ごぼう、大根、カブなど、それに葉ものの小松菜、ほうれん草、冬菜などである。
9月中旬の段階で、人参、大根、カブはもう芽を出し、おろ抜きもそろそろ始まっている。
自然農では、土を耕さず、虫と草を敵とせず、肥料や水をやらない。
この自然農にかかわるようになってから、今までの、自分の中の農に対する常識が見事に覆された。
そして改めて考えてみると、そのことが、自分の職業としてきた教育の問題とも深く関わっている。
このブログでは、そういう僕自身の変容も含めて、自然農と人間の形成の問題にも触れていこうと思っている。

さて、自然農の特徴は、今示したようなところにあるのだが、土地を耕さないということに関連して、決して土を裸にしないとう原則がある。
いままで、美しい畑というのは、きれいに筋目のついた、黒土をイメージしていた。
ちょうど刷毛で掃いたような畑こそ、良質の作物の取れる場所であると勝手に考えていたのである。
ところが、自然農では、決して土を裸にせず、必ず枯れ草の類で土を覆うことを原則にしている。
この結果、土の表面は基本的に乾くことはなく、さまざまな微生物が、土の中に繁殖することになる。
その枯れ草を持ち上げてみると、いろいろな虫の死骸などが白くなって層になっている。
これを自然農では、亡骸(なきがら)の層という。
この亡骸の層の存在によって、土はより豊かになり、さまざまな微生物とともに、自然の野菜をつくる基盤を形成するのだ。
だから、自然農の畑は、一面、枯れ草に覆われているように見える。
これを今までの常識で固まった目で見ると、はじめは本当に信じられない。
そのような常識を根底から覆してくれたのが、この亡骸の層である。

これまでの農では、すべて開墾・耕作し、土を掘り返してしまうために、地中のさまざまな生物が皆死んでしまった。そのために肥料をやり、乾いた土地に水を定期的にまくことになった。
これは人間が土地をすべて支配し、自分の好きなように土地を変えるということでもあった。それはちょうど家を建設する行為によく似ている。人が住むためにコンクリートの基礎を作り、地面とは接しない空間を作り上げたのと同じように。
その結果、土地は本来の土地の意味を失い、作物の画一大量生産のためにだけあるように変えられてしまった。
自然農がめざしているもの、それは究極的には、人間と自然の一体化なのだろうと思う。
では、なぜ人間は、作物を得るために土地を耕すようになったのか。
亡骸の層の存在は、こうしたことを考えるためのとても意味深い課題であることを示唆している。